2005.06.15

子供は社会の鑑?

韓国のプロレスとか、それ以外とか(iron_pickingさん)より

あぁなるほど。「独島は我々の領土だ!」がテーマだとすれば、日本に攻撃的な絵になるのもわからないではないかな。ただ、私は札幌出身だけど、札幌市交通局が小学生に「北方領土は我が国固有の領土です」をテーマに絵を募集するとは思えない(笑)。募集するとしたら、道庁とか国土省とかだろう。

以下は強調になるが… そして、もし札幌市交通局が先のテーマで小学生に絵を描かせたとしても、ロシアにミサイルを飛ばすような絵はごくごく少数だろうし、あったとしても札幌市交通局は(悪い言葉で言えば)検閲して、掲示しないだろう。多くの絵は、北方領土沿岸で安全に操業する漁師の笑顔とかが描かれることと思われる。

現実的には、笑顔の日本の漁師の影で、泣いているロシアの漁師がいるわけで、そういう意味では件の韓国の小学生の絵のほうが実情に即しているのかもしれない(笑)。

で、iron_pickingさんと同様に、私も「領土問題と、その相手国への侮蔑」がごっちゃになって子供にはとらえられ、それを大人たちがきちんと是正できていないように感じます。「子供は社会の鏡」なんて言葉を出すまでもなく、子供はマスコミや周りの大人がやっていることを無批判に真似しているだけ(絵のレベルからして低学年でしょうから)。大人は「それとこれとは別だけど」という意識の元にやっていても、子供にはそれが伝わっていない。それと同様に、多くの日本人にも伝わっていないというのが現状じゃないのかな、と。まぁ、大人にもごっちゃになっている連中もいるだろうけど(笑)。推測だけどね。

それにしてもやっぱりそれを公の場に掲示するという感覚は納得できないなぁ。「全部を掲示するのが民主主義だ!」なんて主張が駅職員にあるわきゃないし(暴言)。まぁ「これが韓国というものなんだ」と理解はするが、決して受け入れられないなぁ、私には。まぁ確かに怒鳴り込んでしまうのが一番いいのかもしれないな、お互いに。

日本では、警視庁が「中国人を見たらピッキング犯だと思いましょう」ってなキャンペーンをやろうとして、内部で「中国人全員がピッキング犯というわけじゃないんだし、人権侵害では?」って問題になるほどだけど、件の駅では「この地域の日本人が見たら何て思うだろうか?」と考えいたらなかったのかねぇ? 私が駅職員だったら「抗議がきたら、そのとき考えましょう」って感じなんだけど、そういうことすら考えていないのだったらアレですな(笑)。

| | Comments (2) | TrackBack (5)

2005.03.24

靖国神社参拝

21日はちょっとした用があり、靖国神社参拝。祝日だからか、それなりに人はいる。過去、朝鮮語や中国語を話す観光客が拝殿近くで記念撮影していた姿を何度も目撃しているが(そしてこの事実が私を「韓国人・中国人の多数は反日」という意見に与させないのだ)、見よう見まねで参拝していた観光客ははじめて見た。北京語っぽかったのであるいは台湾人かもしれないが、顔つきはインリンやビビアン系ではなく大陸系だったので、中国人の可能性が高そう。もしそうならば、中共の政治プロパガンダは末端の富裕層までは浸透していないということか?

で、久しぶりに遊就館を拝観。改修前と後とでは展示量に絶対的な差があり、真剣に展示物を眺めていたら何時間もかかることと、元日や8月15日は異常に込むことから、一度として全部をまともには拝観できなかったのだが、この日はそういった特別な日の十分の一くらいの人出でかなりゆっくりと拝観できた。

こうしてゆっくりまわってみて、気付いたことがある。改修前は、日清・日露までの勢いが現代に近づくにつれトーンダウンして、大東亜戦争にいたっては御英霊の生前の決意・悲しみ・憂いといったものが前面に押し出され、展示品の前で涙する戦後世代も多く、なんとなく展示の流れからすると違和感があった。もっとも、拝観する多くの人の目的もそこにあったような気がする。左サイドの「戦死した人は無駄死に」「徴兵されて戦死なんてバカらしい」「国のためではなく、自分のために生きよう」というような喧伝を迎え撃つために、「実際に玉砕・散華された御英霊の生前の声はこう語っている」という展示方法といえるのかもしれない。

さて改修後であるが、明治維新後のざっくりとした日本と外国のかかわりが理解できるようになっている。日清・日露戦争も支那事変も大東亜戦争もテンションは同じ。大東亜戦争関連の展示がやはり格段に多いが、時代が近くご遺族から資料の寄贈が多かったことと、戦争規模からも妥当だと思われる。御英霊の生前の書をまとめた本の展示もあるが、あまり目立たない。当時の背景、作戦意義を説明したパネル。展示品にまつわるエピソードなどなど。全体的に「現在の日本があるのは、このように守ってきた御英霊があってこそ」という展示になっている。

もちろん展示方法が変わったところで、多くの拝観者は関係ないんだろうけど、個人的には今の方がしっくりくる。大事なのは、御英霊の意思に同調・同情することではなく、御英霊の礎の元に現代人が日の本で生きているんだという漠然としたアイデンティティーを得ることなのではないかな、と思う。聡明な方なら遊就館に行かずともそのような感覚を得られるのかもしれないが、私なんかは学ばなければいけないのだ。そういう意味では、今の展示方法の方が右寄りなのかも知れない。

もちろん「御英霊の御霊を祀る神社の展示館」という性格上、日本からの視点からで論じており、公平さには欠けるわけだけど、それでも拝観料は高くないんじゃないのかな、と思う。右寄りの人ばかりが拝観しているわけではなく、お土産売り場の軍帽を見て、「こんなの被っていたら右翼だと思われちゃうよ。うひゃひゃひゃ」なんて大声で話している団塊世代観光客もいるし、そんなに怖いところではない(笑)。何かの機会で九段下に出向いたときには、ちょっとのぞいて欲しいものである。

| | Comments (7) | TrackBack (1)

2005.03.16

嫌韓に対する素朴な疑問と海賊のこと

参考:韓国のプロレスとか、それ以外とかさん

私は人の意見に流されやすいということを最初に断っておく(我ながら凄い詭弁だな)。

日本にも「マスコミが報じない真実」がある。組合活動はなやかなりし頃、「メーデー参加ン万人」なんて報じられても、参加者の大半は労組に駆り立てられた職場委員とその家族というのが実情。でも、テレビに映ったりするのは、赤い鉢巻を巻いてシュプレヒコールをあげている人たち。千人ってとこ? そのちょいと横では職場委員の子供が綿飴を食べながら和んでいるわけだが、報道だけみると「ン万人がシュプレヒコールをあげている」ように錯覚させる映像の出来上がりというわけだ。
近年の「自衛隊のイラク派遣反対」というデモ行進だって、カメラは先頭で雄叫びをあげている人たちを映すが、デモ隊の後の方では大道芸人風がパフォーマンスしながら練り歩いているし。多分彼らの多くは実際に派遣反対なんだろうが、モチベーションなんて様々ということだ。例えば感極まった主催者が「これから首相官邸前でハンストをやろう!」と言い出しても、「そこまでやる必要ない」「警察の許可とっていないでしょ?」と離れる人も多いだろう。が、カメラが追うのはハンストをやろうと座り込む数十人と、撤去しようとする警察官の画だよね。おそらくナレーションは「自衛隊のイラク派遣に反対する市民団体の大規模なデモ行進がありました。2千人の参加があった行進でしたが、参加者の一部が首相官邸前でハンストのために座り込むと、警官が…」みたいな感じになるんでしょう。
こういう映像のトリック、言葉のトリックは日本では珍しくない。

「同じようなことが韓国にもいえるのではないか?」という疑問は当然あるべき。三一運動にしても、日本のメーデーよろしく、「なんとなく日本嫌い」という人達が足を止めて街頭で配られる太極旗を持って、お祭り感覚で参加するくらいで、実際に日本大使館に行ったり日章旗を燃やしたりするのは一部なんじゃないの、と。もちろん、そういうパフォーマンスは日本人のメンタリティでは理解できないので、距離を置きたいなと考える日本人が多数いてもおかしくはないし、実際に私もそう。ただその報道を持ってして、「韓国は国ぐるみで反日」「韓国人は嫌い」と考えるのは早計なのではないか、ということ。

もちろん、ノ大統領が個人への補償金に言及したことや、竹島の軍事力による実効支配、歴史教科書検定介入問題など、日本の不利益になるところには反対の声を上げなくてはいけない。朝日みたいな事なかれ主義を私は採らない。が、どうも日本に入ってくる韓国関連のニュースは突っ込みどころが多すぎるんだよなぁ… 実際に韓国は国ぐるみで反日なのか、日韓両国のマスコミの示威的な報道姿勢に我々が踊らされているだけなのか、そこんところはじっくり考えてみるべきテーマだと個人的には思うわけだ。

少なくとも私は「韓国の一部のエキセントリックな人々とそれを賞賛する人々」とは距離を置かせてもらいたい、という程度でしかない。韓国と中国を相手に大・東アジア主義を推し進めるのならともかく、海洋国家ニッポン丸としては、日本・台湾・インドネシア・マレーシア・シンガポール・タイ・ビルマ・インドで手を結んで、シーレーンを確保することが肝要だと思っているのでね。今回の海賊襲撃の方が韓国の火病なんかよりも保守系blogが取り上げるべき問題だと思っているくらいだ。。半島や大陸に心血を注ぐな。牽制するだけでいい。今も昔も日本は四方を海に囲まれているのだ。大東亜共栄圏の精神を忘れるべきではない。まずは海賊を何とかするべき。

それにしても拉致された船長のご家族の毅然とした態度たるや、見事という他ない。私が同じ状況におかれたとき、果たしてこの方々と同じ態度になれるだろうか? 案外、イラク三バカの家族と同じになってしまうのではないかと、危惧している…

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2005.03.14

春の訪れを感じさせるもの

寒さが和らいでくると世間ではスギ花粉の話題でいっぱいで、「春の訪れ」を実感できる現象の筆頭級にならんかという勢いだ。しかし私は幸運なことに花粉症ではないため、今ひとつ実感がない。札幌にいた頃は「車粉」で感じていたものだが、スパイクタイヤの全面禁止条例が施行されて久しい今は、それもかなわない。都会ではましてやカエルやふきのとうといった感じか。

そんなことを思っていたら、キョウ、春の訪れを感じさせる事象に出会ってしまった。ズバリ「歩きタバコ」。

冬の間は寒いために手をポケットに入れたり手袋をしたりで、目立つほど多くはなかったけど、キョウはすれ違う人すれ違う人、ことごとく歩きタバコ。ランチをやっているお店でも全面禁煙が多くなったということもあるんだろうけどね。それでも寒空に素手で(あるいは手袋で)歩きタバコはあまり見かけなかったから、やっぱり春の訪れを感じさせる事象かな、と。

まぁ逆に考えれば、寒空に素手をさらしでも吸いたいと思っている人は比較的少ないってことか。個人的には手袋をしてでも吸えるだろうとは思うけど、自分の手袋を焦がすのはイヤだけど、他人の衣服やストッキング、子供の顔に灰を落とすことはなんとも思わないという人種が、この歩きタバコをする人たちなんだろう。

近年、女性喫煙者のパーセンテージが上昇しているというニュースを目にするが、こと歩きタバコに関しては男性の独壇場という印象があった。「あぁ女性はストッキング被害が多いし、子供の火傷にも注意を払うから、たとえ喫煙者でも歩きタバコはしないんだろうなぁ。それに比べて男性はだらしがないなぁ」と思っていたのだが、キョウの感じでは、たまたまかもしれないけど女性の歩きタバコも結構いるんだな、と。

保守系blogでは中国人や韓国人を指して、「民度が低い」なんて書かれることが多いけど、自分達の国民を見ても、威張れるほど民度は高くはないぞ、と。歩きタバコを禁止した条例は今なお全国に広がりを見せているし、歩きタバコで火傷を負った子供の被害も数多く指摘されているのにもかかわらず、それを「だって、喫煙スペースがないんだもん」と言わんばかりに堂々とやる国民のどこが民度が高いのか。「他人を慮る意識がない」という意味では、どちらが五十でどちらが百かは書かないが、民度に関しては五十歩百歩じゃないか、と私は思うのだ。

こういう公共マナーに関することは、シンガポールや中国のように法律で縛らなくても、市民が勝手に守ってくれるという日本人のモラルに頼るようなことはもう限界なのかもしれない。条例なんてまだるっこしいことしないで、刑法にきちんと盛り込むべき。警官にも交通違反よりも、こちらの方にノルマを課してもらいたいくらいだ。

まとめると「歩きタバコは社会の害悪」。以上。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.03.06

朝ボケ

「マジレンジャー」「響鬼」「プリキュア」と観て、さぁ寝直そうかと、うとうとしたところでテレビから妙なNaが聞こえてきた。

「イルボンがフルーツをもっと美味しくします」

「え? なぜ『日本』だけ朝鮮語?」と画面を観ると、女子十二楽坊が… 「女子十二楽坊は半島じゃなくて、大陸だろうが」と惚けた頭でわけのわからないことを考えていたのだが、数秒後「あ、なるほど」と。

「イルボン」ではなく「ブルボン」だったという… 寝ますorz。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

2004.11.30

エラーの多いメディア…

昨年末に購入したHDレコーダーのHD残量が20時間を切ったので、ただ今せこせことDVD-Rに保存中。

誰でも知っている国産メーカーのDVD-Rを使っているのだが、20枚中4枚が再生途中でエラーを起した。レンズクリーニング直後にダビングしたものもエラーを起したので、これはメディアが原因なんだろうな、と。このメーカーで2割が不良なら、海外メーカーの格安品だったらどうなんだろう? このメーカー、カセットテープやビデオテープの品質には定評があったし、私自身、ビデオテープはこのメーカーのをずっと使っていた。「テープもディスクも同じ磁気記録なんだから」と安易に選んでしまったが、それがそもそもの間違いなんだろうか?

同じメーカーで安心性を売りにしているメディアも出しているので、そっちに乗り換えるのも一つの手かな、とも思う。高いけどね。ただ、テープのようなアナログ保存の場合は「高価=高品質=高再現性」でくくれたけど、ディスクのようなデジタル保存の場合は「高価=高品質=エラーが出にくい」でくくらざるを得ず、消費者はテープ以上に選択に悩むだろうな。

「この間買ったビデオテープは画質が最悪だったから、もうちょっと高いテープにしてみよう」とか「あのアーティストはノーマルテープでいいけど、このアーティストはメタルテープにしよう」という選択はありだけど、「この間買ったディスクはエラーを起したから、もうちょっと高いディスクにしてみようかな」とか「あの番組はエラーの起きやすいこのディスクに、この番組はエラーのないことが売りのこのディスクにダビングしよう」という選択というのは、私の中ではありえないなぁ。

構造上、DVD-R/RW/RAMがCD-Rと比べてはるかに繊細なのはわかるけど、「ハードコートで劣化しにくいのが売り」ってのはどんなもんなんだろう? カラー写真を例に出すと、普及して10年くらい経って、初期に撮った写真が劣化してきたタイミングで打ち出したから、「フジカラー百年プリント」がもてはやされたわけだよね? データ保存用として数年前から活用してきた人たちならともかく、DVD-Rは現段階で普及しているわけではなく、現在進行形でビデオから移行しつつある時期。はじめてのユーザーは「安価で比較的に劣化しやすいディスク」と「高価で比較的に劣化しにくいディスク」とがあったら、前者の方を「安かろう悪かろう」ならぬ「安かろう使えなさそう」と思ってしまうのではないかねぇ…

さて、どなたか、お奨めのメディアがあったら教えてくださいm(__)m。いや、これが本当に書きたかったことなんだけどさ(笑)。できればホワイトレーベルがいいです。レーベル印刷対応プリンタも最近買ったもので(^^)。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2004.09.21

政治、最強説

フΞヤ信者の女性達がヒステリックに叫んでいるのとは対照的に、この余裕っぷりは2ちゃんねらーだからなのかプロレスファンだからなのか。2ちゃんのプロレス板では久々のヒット(ただし、まさしクンがまたやってくれたので、政治ブームもすぐ終わるだろう)。


参照したスレ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.07.13

ジェンキンスさん

「ジェンキンスさん」という文字が、「ジンギスカン」に見えてしまうキョウこの頃。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.09

ご連絡

今月の7日と8日に私にメールをお送りいただいた方がいらっしゃいましたら、お手数ですが再送して下さいますよう、お願いいたします。操作上のトラブルが発生したもので、申し訳ありません。

| | Comments (12) | TrackBack (0)

2004.05.18

そんなわけで

ひとしきり騒いで、多少スッとした(笑)。

そんなわけでオンタイムで特番を観るために、今から寝ます(^^;。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧