子供は社会の鑑?
韓国のプロレスとか、それ以外とか(iron_pickingさん)より
あぁなるほど。「独島は我々の領土だ!」がテーマだとすれば、日本に攻撃的な絵になるのもわからないではないかな。ただ、私は札幌出身だけど、札幌市交通局が小学生に「北方領土は我が国固有の領土です」をテーマに絵を募集するとは思えない(笑)。募集するとしたら、道庁とか国土省とかだろう。
以下は強調になるが… そして、もし札幌市交通局が先のテーマで小学生に絵を描かせたとしても、ロシアにミサイルを飛ばすような絵はごくごく少数だろうし、あったとしても札幌市交通局は(悪い言葉で言えば)検閲して、掲示しないだろう。多くの絵は、北方領土沿岸で安全に操業する漁師の笑顔とかが描かれることと思われる。
現実的には、笑顔の日本の漁師の影で、泣いているロシアの漁師がいるわけで、そういう意味では件の韓国の小学生の絵のほうが実情に即しているのかもしれない(笑)。
で、iron_pickingさんと同様に、私も「領土問題と、その相手国への侮蔑」がごっちゃになって子供にはとらえられ、それを大人たちがきちんと是正できていないように感じます。「子供は社会の鏡」なんて言葉を出すまでもなく、子供はマスコミや周りの大人がやっていることを無批判に真似しているだけ(絵のレベルからして低学年でしょうから)。大人は「それとこれとは別だけど」という意識の元にやっていても、子供にはそれが伝わっていない。それと同様に、多くの日本人にも伝わっていないというのが現状じゃないのかな、と。まぁ、大人にもごっちゃになっている連中もいるだろうけど(笑)。推測だけどね。
それにしてもやっぱりそれを公の場に掲示するという感覚は納得できないなぁ。「全部を掲示するのが民主主義だ!」なんて主張が駅職員にあるわきゃないし(暴言)。まぁ「これが韓国というものなんだ」と理解はするが、決して受け入れられないなぁ、私には。まぁ確かに怒鳴り込んでしまうのが一番いいのかもしれないな、お互いに。
日本では、警視庁が「中国人を見たらピッキング犯だと思いましょう」ってなキャンペーンをやろうとして、内部で「中国人全員がピッキング犯というわけじゃないんだし、人権侵害では?」って問題になるほどだけど、件の駅では「この地域の日本人が見たら何て思うだろうか?」と考えいたらなかったのかねぇ? 私が駅職員だったら「抗議がきたら、そのとき考えましょう」って感じなんだけど、そういうことすら考えていないのだったらアレですな(笑)。
Recent Comments