手持ちの第4世代iPodが故障。マウント解除していない状態で、ケーブルを抜いてしまった。完全に人為的なミス。
症状は、内蔵HDDがまわって、iPodOSを立ち上げようとするのだが、アップルマークが現れてしばらく経つとプチンと切れ、またすぐにアップルマークが現れて… この繰り返し。リセットも受け付けず。当然マウントもされない。「電池がなくなってきてるせいかな?」と思い、電源ケーブルを刺した状態にしてリセットを試みるも、症状は同じ。
そんなわけで放置プレイ。OSを立ち上げようと、絶えず内蔵HDDが動いている状態なので、30分もしないうちに電池切れで静かになった。電源につないで、丸一日放置してフル充電。翌日電源ケーブルを抜いて、立ち上げる。が、やはり症状は同じ。放置プレイでもダメか。一応リセットかけるが、同じ。「アップルに電話して、修理かぁ」とあきらめモード。
最後の祈りを両人差し指に込めて、ディスクモードを試す。すると久々にアップルマーク以外の画面が液晶に! 見事にディスクモードが作動している。早速愛機iMacG5に接続。マウントもされる。自動でiTunesが起動して同期をはじめようとする。「ん? ディスクモードでもiTunesとシンクロするんだっけ?」という疑問はあったが、そんなことはどうでもいい。マウントさえできれば、ソフト的にいろいろ試せる。
ここでiTunesから「同期できない」とアラート。やはりマウント中のケーブルぶっこ抜きによって、iPodOSがソフト的に壊れていた模様。もしかしたら内蔵HDDが動いているタイミングでケーブルを抜いていたのかも知れん。iTunesでモニタする限りでは、中の音楽ファイルは破損してなさそうだが、念のためにiPod付属のユーティリティソフトで工場出荷時状態に復帰させ、改めてiTunsとiSyncで音楽ファイル・カレンダー・アドレスブックを同期。本日、通勤の際に使用してみたが、問題なし。ホッとした~。
そんなわけで、同じような状況になった方がいらっしゃったら、参考にしてくださいね。
いや、なんかね、アップルにたくさん修理依頼がいっているようなんだけど、多くは自分で解決できる問題らしいんだよね。保障期間を過ぎてしまったら、30K円が吹っ飛ぶわけで、だったらソフト的な不具合だったら、自分でできることはすべてやりましょうよ、と。ハードを分解するようなチャレンジャーは関知しないけどさ。
Recent Comments