長井氏の会見内容
トラバされているようなので、簡単に。
テキストに起こされた長井氏の会見内容は主に「政治介入を恒常的に許しているNHK(首脳部)の糾弾」であり、安倍・中川両氏の介入については添え物程度。しかも主張している「政治介入を恒常的に許している」というのも、今回の一件に関しては「あぁこれは政治絡みだな」と編集を指示された段階で感じ、あとで上司から両氏だと教えられた程度の根拠。根拠としては説得力に乏しい。
私の感想になりますが、長井氏は単に労組の海老沢降ろしを援護射撃する意味で内部告発したけど、一ヶ月経ってもなしのつぶてというタイミングで、朝日から取材を受けて今回の会見に臨んだ、という感じなんですわ。朝日の顧問弁護士が横にいたことから、朝日が安倍・中川降ろしの記事を書きやすいようなセンテンスをちりばめるよう指示があったのではないかな、ということも考えられる。
長井氏の過去なんかもネットでは調べられているけど、ニュースや報道番組で観た会見の一部とテキスト起しされた会見内容を読むと、やっぱりファーストインプレッション通り、「海老沢を降ろしたい長井氏を、安倍・中川両氏を降ろしたい朝日が利用した」という感想ですね。
それにしても朝日を援護しようとする新聞社や放送局、サイトはもちろん、NHK側に立った報道をする新聞社や放送局も、なぜか放送法第3条の2の存在すら明らかにしないんだね。なんだかな。
<追記>放送法第3条の2に関しては、朝日新聞社系列関西局の朝日放送が触れたようですね。コメンテイターの大学教授が「放送法第3条2があるから言うのは当然。圧力ではない。安倍さんの非ではない」というニュアンスのコメントをしたらしい(確認中)。この教授のコメント、大きく頷けるなぁ。安倍氏を擁護するコメントも、批判するコメントも。
« テレ朝祭り(笑) | Main | NHK会見 »
The comments to this entry are closed.
Comments